自作スピーカー 01 #003 【完成】

前回までで、スピーカーの機能としては完成しましたが、MDF材そのままだし、各面の繋目もガタガタなので綺麗に仕上げていきます。

面出し

木工業界でどういうのかわかりませんが、模型業界ではなじみのある言葉で面出しをしていきます。

各面の繋目をカンナで滑らかに繋がるよう削り、紙やすりを#180>#240>#400の順番にかけていきます。

カンナの性能なのか腕のせいなのか、面を出すつもりが結果的にはアバタだらけになってしまいました・・・最初から紙やすりで削っておけばよかったです。

下地処理

MDF材は木屑を押し固めたような素材な為、そのまま塗装やニスを塗るとひたすら吸収してしまうので、目止めの下地処理をしてあげます。

今回使ったのは、サンディングシーラーというニスの様な下地材。

水性なので水で薄めることもでき、乾く前なら水で洗い流せ、匂いも気にならない程度なので非常に使いやすいです。

塗って乾かしては#400のペーパーで研磨を3回繰り返した後に、仕上げのニスを塗ります。

ニス塗り

表面保護の為、ニスを塗ります。

今回は水性ウレタンニス、これもやはり水で薄められ、洗い流すことができ臭いも気になりません。

カーモデルなんかを作っていると、ウレタンクリヤーはかなり上級な感じもしますが、これは水性1液ということもあり扱いはとても手軽にできます。

薄く塗って、#400ペーパーで研磨を下地同様3回ほど繰り返しましたが、思うようにうまく塗れませんでした。

どうしてもタレや刷毛目、気泡などが多くできてしまいます。

また、思いのほかスピーカーにテラテラな艶は似合わないというか、ピアノブラックとかならまだしも、木目もないMDF材ままでは少し下品な感じもします。

完成

スピーカーユニットのステーが金属地そのままなので、バスレフダクトと同色に塗っておきます。

またスピーカー底面には1cm径のフェルトシールを貼っておき、

気休めですがスピーカーユニットの取り付け口に、細切りにしたスポンジシートを貼り気密性を高めてみました。

全てを取り付け完成となります。

終わってみると、設計と仕上げにかけた時間がほとんどで、スピーカー自体は作業を始めてしまえば割とすぐできた印象です。

音はプラ製だったスピーカーの時と比べると、小さいながらもしっかり低音も出ているので安っぽさは全くなくなり、枕元に置くにはサイズもちょうどいい感じじゃないかと思います。

次は少しグレードのいいユニットで仕上げを突板なんかでしっとり作ってみたいです。

自作スピーカー 01 #002

前回設計まで進んだスピーカー作り、今回はMDF材から必要な部品を切り出していきますが、部品といっても作るのは箱なので、2箱分12枚の板を切り出すだけと簡単です。

切り出し

最終的には削ったりで調整できるので寸法は0.5mm前後のずれは気にせず、とにかく直角を正確に出すよう心掛けました。

切り出した板を組んでみます。

大きな狂いは無い様で、固定しなくても箱の状態を保っています。

穴あけ

スピーカーユニットとダクト、背面ターミナル取り付け部に開ける穴を木工ドリルと自在錐を使って開けていきます。

ダクト用の塩ビ管の外径が26mmで自在錐の穴あけ可能サイズが30mm~120mmとなっていますが、一応26mmまで縮めることは出来ます。

また背面は木工ドリル10mm径で2か所に開口、四角く開けるより楽です。

ユニット部は端子周辺の干渉する部分を彫刻刀などで削り、ダクトやターミナルも実際に取り付けて問題ないか確認します。

吸音材貼り付け

全ての加工が終わったら、箱内面に吸音材を張り付けていきます。

貼る理由についてはこれも難しい理屈があるようなのですが、理解するには経験を積む必要がありそうなので、なんとなくで進めます。

素材は、アパート時代に糞ほど買わされたレンジフードのフィルター(写真の他にもう1箱あります)を使い、貼り付ける箇所は箱の背面、底面、横片側の3面に1枚ずつとしました。

厚さ10mm程のフィルターで目も粗いので、2枚重ねてもよさそうな感じは実際聞いてから思いました。

バスレフダクト他

ダクトはホームセンターで売っている規格品の内径20mm外径26mmの塩ビパイプを使います。

適当なサイズに切って、切り口をサンドペーパー#800ぐらいまで処理、艶消しの耐熱ブラックで塗装しましたが、耐熱にした意味は特にないです。

背面のターミナルはホームセンターで買ったELPAのスピーカー端子。

スピーカーユニットにコードをハンダ付けし、末端を110型平型端子のメスで処理としました。

全てを組付け問題ないか確認、ここまで来たらほぼ完成で音を出すだけならこのままでも良いのですが、せっかくなので箱を綺麗に仕上げたいと思います。

次回、完成

 

 

自作スピーカー 01 #001

年々、少しずつだけどオーディオへの興味が濃くなりつつあり、以前FOSTEXさんのかんすぴシリーズを作ってみました

スピーカーは6.5cmのユニットで、既に完成された箱に取り付けるだけの簡単なキットですが、とても聞きやすい綺麗な音が鳴り感動したものです。

自分で箱も作れれば、いいスピーカーをもっと試せるなという安易な気持ちで、少しずつ道具をそろえ、知識も詰め込み今このタイミングだ!ということで作ってみました。

スピーカーユニット選び

使うユニットは、アンプの電源周りが故障し使えなくなったのを再利用、かつてLogicoolが出していたパソコン向けアクティブスピーカーのLogicool 2.0chスピーカー R-10から取り外したものを使います。

わかっている仕様としては、メーカーのプレスリリースアーカイブより抜粋すると

RMS最大出力 4W (2W x 2)
周波数特性 70Hz – 20KHz
S/N比 70dB
全高調波歪率 0.05%以下
仕様ユニット 5cm フルレンジドライバー×1 (片チャンネル)

ということらしいです。

電源周りが弱かったり、イヤホンジャックにノイズが乗りまくったりと評判は良くないスピーカーですが、ユニットだけ使うには関係ないのです。

エンクロージャーの設計

エンクロージャーと呼ばれる箱の設計なんですが、その容積や板厚、素材の硬さや吸音材などなど、音質に関わる要件が多岐にわたり、正直頭がおかしくなりそうです。

なので、細かいことは気にせず形にする方向で、まずは箱のタイプと大きさを決めます。

今回はバスレフ方式を採用、容積は適当、前面を黄金比で設定して全体の寸法を出しています。

バスレフ方式の特徴でもあるバスレフダクト(ポート)の開口径は、使う塩ビ管の規格で選択肢が狭いので、なんとなく内径20mm、長さはなんとなくスピーカーの直径と同じ50mmにしました。

手書きで図面を起こしても良いのですが、せっかく作図ソフトがあるので使ってみます。

使うのはもでりん、岡田金属工業所というところが出している、DIYだけに特化した超簡易的な3DCADといったところでしょうか、操作に癖はありますが、木取図を出力してくれたりと便利な機能も備わっています。

3Dモデルを生成、360°ぐりぐり動かせるので、完成の形が掴みやすくていいです。

素材は安くて加工もしやすい9mm厚のMDF材を選択、今回作るスピーカーなら300*900もあれば余裕で足ります。

木目を気にしなくていいので、ざっくりと木取図を出力、次回、加工へと入ります。

 

タミヤ:1/700 日本・軽巡洋艦 阿武隈 #034

6年ぶりに制作を再開しましたタミヤの1/700 阿武隈、何きっかけで制作が止まったのかは既に記憶にないですが、残りは塗装だけなので気が楽です。

制作当時とは世相も変わり、艦船名で検索すると美少女がわんさか出てくる素晴らしい世の中になりました。

というわけで、放り投げていた甲板のマスキングもサクッと済ませ、クレオスのMr.カラー C32 軍艦色2を塗装。

下地には黒が吹いてあるので、影の部分を残すように注意したつもりですが、肉眼で見て微妙なグラデーションはモニターでつぶれちゃいますね。

プロの作例を肉眼で見るとゴッテゴテな理由が良く解ります。

ウェザリングで挽回したいところだけど、苦手なんですよね・・・

Fun! COATING(ファンコーティング)使ってみました その2

先日、待望のFun! COATING(ファンコーティング)をエアブラシ等に塗布しましたが、焼き付け環境が無いので炎天下の車内に1日置いてみました。

一応メーカーでは「80°C環境にて60分加熱乾燥」を推奨、または耐久性は落ちるものの、「40°C環境であれば120分、室温では180分以上の乾燥」としています。

季節的に(6月)まだ外気温が28℃までしか行かないものの、恐らく車内は50℃を超えていると思うのと、エアブラシは素手で持てないほどに熱くなっていたので、やらないよりはマシなのかな?

実際使ってみてですが、エアブラシのうがい洗浄が確かにやりやすくなりました。

うがいだけで綺麗になるというのは流石に大袈裟ですが、塗料残りは少なくなり、拭き取りもかなり楽になるのは確かです。

実は一番恩恵を受けたのがエアブラシではなく、塗料皿や調色スティックだったりもします。

エアブラシの使用感に関しては、ニードルの滑りが良くなり動きが気持ち良いぐらいで、他は特に変化は無いようです。

ノズル詰まりも無く、細吹きも余裕です。

粒子が荒いのは使ってるPC-100の持病というか、低圧で開放すると荒くなる仕様です。

ただ、これによって大幅に掃除が楽になるとか、溶剤の消費が劇的に減るとかはないので、エアブラシを分解できて、焼付乾燥もできてお金に余裕があれば試してもいい商品だとは思います。

REDWING:9016 BECKMAN 6ヵ月目

beckman 9016を履き始めてやっと半年経ちました。

相変わらず履けていないので、エイジングに関してはほぼ進んでおらず、特に汚れてもいない靴をただただ眺め、ブラッシングしたりお手入れしています。

履いて出かけられたらそれが一番良いのですが、こうして愛でてる時間も良いものです。

そんななか、最近シューツリーというものに手を出してみました。

御覧の通り、ダイソーにて販売されている、1つ¥150の安物で、ビジネスシューズや綺麗系の革靴の形を維持する物のようですが、これがなかなか良かったです。

ワークブーツなので、綺麗に形を維持する必要は無いのですが、ブラッシング時に使うとしっかり皺が伸び、持ち手もできて実に手入れしやすくなります。

ただバネが強すぎるので、いれっぱなしにすると逆に型崩れを起こしそうなので、あくまで手入れする時のみの使用に留めます。

それと梅雨のカビ防止に靴へ突っ込む除湿剤、履いて帰ってきたら速攻突っ込んで1日置いておき、翌日抜いてます。

そもそも下駄箱には入れず、自室に持ち込んで風通しの良い場所に飾っているので、そこまでカビの心配は無さそうですが念のため。

さて、そんな大事にされているベックマンですが実は結構な大惨事にあっています。

イルカショーを意気揚々と前の席で観覧した結果、盛大に水しぶきを浴び、イルカより何より先に濡れた靴を撮った瞬間。

この時は雨に濡れた程度と軽く見ていたけど、数日後よくよく考えたら海水なんですね、しかも色んなものが含まれるw

一応、M.モゥブレィのステインリムーバーでしっかり湿らせつつ拭いてみたけど、もう完全にシミになっちゃいました。

まあこのシミ見るたびに当時の思い出がよみがえると思えば、それも悪くは無いかな?

前回、3ヵ月目とまるで変わりがないですね。

フジミ:1/24 ダイハツ ミゼットII #014 【完成】

FUJIMI 1/24 ID114 ダイハツ ミゼットII Rタイプ/Dタイプ コンパチキット

キットの初出は前世紀のものですが、かなりプロポーションも良く組み立ても難なくできると思います。

今回は実際にミゼットIIを所有していたという思い入れもあり、その当時の車両の特に特徴的な部分を再現してみました。

キットでは荷台ごと交換するアオリですが、各アオリのみ差し替えできるように加工しています。

DIYの木製アオリは実車ではパイプアオリに取り付けていたのですが、模型上ごちゃつきすぎるので単純にしました。

スペアタイヤはむき出しか、カバー付きかが選択式ですが、カバー裏のピンを削り、タイヤとのクリアランスを取ることでタイヤを付けたままカバーの着脱ができるようにしてあります。

省略されているアンテナを追加、サイドミラーはアームを真鍮線に置き換えています。

キャビンとデッキの繋がりを修正、マフラーエンドをプラパイプで大径化。

内装は特に弄らなくても雰囲気はあります。

プラモをしっかり完成させるのは実に9年ぶり、カーモデルは20何年振りですが意外と何とかなるようです。

Fun! COATING(ファンコーティング)使ってみました

ようやく入手できましたArtFun!さんのFun! COATING(ファンコーティング)、撥水撥油コート剤なのですが前評判から先日のホビーショー、発売後とかなりの高評価で入荷即完売が続いていましたが、なんとかヨドバシさんで買うことができました。

用途としては、塗料汚れを強力に弾き、ハンドピースなどのお手入れを簡単にするお助けアイテムだそうで、各種溶剤を使う模型界隈でもその影響を受けない強固な皮膜を形成するようです。

ちなみに20ml瓶に10ml入って税込み1,990円でした。

アイスコーヒーに付いてくるガムシロップ程度の容量で2千円弱と決して安いものではありませんが、本来末端消費者まで降りてこない工業用品を小分け販売してくれるだけでもありがたいですね。

まず下ごしらえに、各メーカのツールクリーナーでエアブラシを分解洗浄しておきます。

手順に関しては動画サイトやメーカーサイトに詳細があるのでここでは割愛しますが、注意点がいくつか。

全くメンテナンスをしていないエアブラシは慎重にノズルを外さないと破損の恐れがあります。

固着したのを無理に外そうとして折れました。

こいつはサフ、メタル吹き用なのでひとまず瞬着で固定して見なかったことにします。

また、コート剤の揮発性がものすごく高く、内蓋が吹き飛ぶことがあるので瓶側に軽くテンションをかけながら蓋を開けるのがおすすめです。

容器の密閉性はそれなりにあるようで、匂いも漏れていないので大丈夫とは思いますが、その揮発性から次回使うときに空になっている恐れもあるので、一気に使い切るか、一応ジップ付きの袋に入れ暗所保管した方が良さそうです。

今回コーティングしたエアブラシは、直接塗料が触れるカップ内部やノズル周り、ニードル等にとどめ、エアブラシ本体周りは滑りすぎて扱いづらくなりそうなので保留としました。

あとは塗料皿数枚、調色スティック、筆先の金具等々でコーティング剤の半分も使っていません。

本来はコーティング後に「80°C環境にて60分加熱乾燥」させ皮膜を強固に形成させるようですが、なかなかそんな環境もないので、炎天下の車内ダッシュボード上に1日置いておくことにします。

動画サイトを見る限り相当な効果が期待できそうなので楽しみです。

ArtFun! : http://www.artfun.jp/

プリンターがぶっ壊れた

CANON PIXUS MG7130、購入から約3年半で遂に逝きました。

その前に使ってたPIXUS MP600が約7年使えてたのを思うとかなり短命だった気もしますが、まあむしろショップ保証が生きてる間に故障してくれて良かったというか。

ちなみにPIXUS MP600は保証切れだったため色々手を尽くし、結果今のPIXUS MG7130に買い換えたわけですが、今回は保証期間内ということでメーカー送りといたします。

症状としては突然の「B200」

取説を見ても、原因や対処法は載っておらずただメーカーに送れというもの。

この写真は既に修理を終えて戻ってきたものですが、持ち込みの際に貼った養生テープはそのまま、包んであったエアキャップはしっかり新しいものに変わっておりました。

持ち込む際は説明書にも書いてありますが、インクタンクは付けたままで、まあ表向きは色々書いてますが、社外インクを使っていないかも見たいのでしょう。

それとメディア類は抜いておいた方が良さそうです。

修理はヘッド交換ですが、canonの場合プリンターは修理料金一律とのことで¥14,040(税込)、ついでに頼んだ廃インクタンクの交換は必要無しと見送られています。

もうちょい足せば買い換え出来ちゃう金額ですが、もちろんショップ保証で無償修理となりました。

ヘッドが新しくなり、出荷状態のままだった液晶パネルの養生フィルムも剥がしたら、まるで新品の様です。

いつもお世話になってるジョーシンさんで、購入金額の3%で5年保証ですが、壊れたらその場で買い換え出来る余裕はないので、やはりこういうショップの長期保証は助かりますね。

ヤマト運輸のトラック届いた

今何かと話題のヤマト運輸さん、クロネコメンバーズという便利機能の中にポイントを貯めると各種特典が受けられるという、通販大好き人にはメリットしかないクロネコポイントという制度があります。

荷物の発送、受け取りの度にポイントが加算され、ポイントに応じてノベルティと交換できるのですが、その中にヤマト運輸で運用中の各種車両のミニカーがあるのです。

ということで早速交換しました。

10t車、400ポイントでの交換ですが、貯めるのに1年かかってしまいました。

モデルは日野・プロフィアでしょうか、配備されてる車両中、いわゆるベース間輸送を担っている10tトラックで主に幹線道路を走っているそうです。

縮尺はおよそ1/80といったところでしょうか、ほぼダイキャスト製でずっしりとした重量があり、造形はノベルティとしては充分に特徴をとらえた良い出来です。

ぱっと見、ミラーの省略などによりトミカを彷彿とさせますが、特にメーカーは公表されておらず、わかるのは中国製ということぐらいでしょうか。

現時点ではもう2車種あるみたいなので、またポイント貯まるのが楽しみです。